介護士への道

派遣も体力は必要

派遣も体力は必要

派遣も体力は必要 介護士として働くヘルパーには体力が必要なことがあります。そもそも介護士として働く場合に在宅系サービスである訪問介護事業所では登録ヘルパーなどといって、不定期で必要なときだけ直行直帰で利用者宅での訪問介護を行う場合があります。このとき生活援助だけであればいいのですが、中には身体介護の提供を行うことがあるわけです。
身体介護ではたとえばベッドから車いすへと移すための介護を行う場合があります。このときには要介護者を支えるますので、体力がなければ務まりません。男性が働くことが求められる原因がここにあります。
また不定期にしても定期的にしても、さらに在宅にしても施設にしても夜勤を行う事業所が存在します。特に施設系の場合は夜勤が必須の場合も多く、ある程度の健康さは必要です。事業所によっては夜勤が続く場合もあり、このときには健康な人でも大変つらいこともしばしばあるものですから、ある程度若い人でないと務まらないことになります。

介護士やヘルパーの仕事に求められる精神力

介護士やヘルパーの仕事に求められる精神力 介護士やヘルパーの仕事にはハードな体力と精神力が求められます。毎日の介護は相手が人である以上いい加減な対応をすることは許されず、手を抜いて仕事をすることは出来ません。お金を稼ぐことだけを目的としている人に向いている職業ではなく、人のお世話をすることが好きで人に役に立ちたいという気持ちがある人に向いている職業です。利用者は思うように介護士やヘルパーが動いてくれないことに苛立つこともありますし、気持ちが伝わらないことに怒りをあらわにすることもあります。

そのような時でもしっかりと利用者の話に耳を傾け気持ちを理解し、適切な対応ができる精神力が必要になります。また、介護の仕事は利用者によってアプローチを変えなければならないことが多くあります。利用者はそれぞれ生きてきた環境が異なるため当然で、ちょっとしたトラブルを恐れているようでは仕事は出来ません。引き受けたことを投げ出さない責任感と相手によって態度を変える柔軟性が必要な職業と言えるでしょう。