介護士・ヘルパーの研修内容
介護士・ヘルパーの研修内容
介護士・ヘルパーになる場合は、研修が必要となってきます。利用者に満足できるようなサービスをすることが重要なため、介護士には研修を行い現場の実情を踏まえた高い教育やトレーニングが必要となるためです。
その内容によって介護サービスの質は大きく異なってきます。内容は多岐にわたり施設によって異なりますが、その内容によってサービスの質などがわかるため、教育に力を入れている施設をチェックしてから施設を選ぶことをオススメします。
具体的な内容としては、的確な介護サービスを提供するために医療や福祉の最新動向を学びなが、必要な技術や知識を身につけていきます。
法人理念や事業方針、個人情報の保護や法令遵守のことを学びながら、実践として事故防止や身体拘束の廃止、食中毒やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症予防を学び、認知ケア方法やターミナルケア、口腔ケアなどのことも学んでいきます。
すでに学んでいることでも、実践で意識づけと確認のために何度も行う内容もあります。
介護士やヘルパーの資格を取る時の実習とは
介護士やヘルパーの資格を取る時には、実習を受けなければならない場合があります。
実技や教科書の勉強だけでは、資格を取得することはできないことがあるのです。2013年3月までのホームヘルパー2級の時には30時間の現場実習が必要でした。介護施設が2日間で16時間、デイサービスが1日6時間、訪問介護が1日8時間受けなければ資格を取得することはできなかったのです。
しかし、2013年4月から介護職員初任者研修という資格に変わってからは、受け入れ先によって内容が違っていることもあり廃止されることになったのです。その代わりに実技スクーリングの時間が増えることになりました。実技の練習を増やすことで、以前と技術力の差が出ないようにしました。実際に働いてみる経験と同じレベルになれるように工夫をしたのです。介護士は大変なお仕事ですがやりがいをたくさん感じることができるお仕事です。資格を取得して幅を広げていきましょう。