介護士への道

現場でどのような動きをするべきか知ろう

介護士・ヘルパーに必要な意識

介護士・ヘルパーに必要な意識 介護士とヘルパーにとって必要な意識は、やはり利用者様のお命をお預かりしている訳ですから、利用者様のことをきちんと考えていくことが大切です。
物ではなく人間ですので、感情はあります。
お身体のお世話をする場合には、羞恥心があることを忘れないようにしなければなりません。
誰だって他人に身体のことを任せることは恥ずかしいものです。
介護施設などの場合には、毎日の生活を共にしていくことになりますのでプライバシーは守らなければなりません。
誰にでも知られたくないことや見られたくないものはあります。
お世話をしているからといって、プライバシーを考えずに立ち入ることはよくないのです。
利用者様の自尊心を大切にすることも必要です。
何でもお手伝いをするのではなく、できることはご自身でしていただくということはとても大切なことになります。
介護士とヘルパーの立場を守って、患者様と接していくようにすることが一番大切なポイントなのです。

介護士やヘルパーに要求されるマインドについて

介護士やヘルパーに要求されるマインドについて 介護士や介護ヘルパーになって働く人は多いですが、離職してしまう人の割合も高くなっています。
介護の仕事は肉体労働ですし、認知症などで日常生活を送るのが難しくなった人のお世話には忍耐力・精神力も要求され、心身ともに疲れ切ってしまう人が少なくないというのがその理由のようです。
介護士やヘルパーとして就労するにあたっては、入浴や食事補助といった介護の技術・テクニックも重要ですが、それ以上に介護士として働くにあたってのマインドのほうがより重要になってきます。
必要となるマインドとは奉仕の気持ちです。
介護を必要とする人はコミュニケーションに難があったり、身体が不自由であったりと付き合うのに苦労する人が少なくはないのですが、人として尊重されるべき存在だということを常に意識する必要があるといえます。
こういった奉仕の気持ちは忙しく、心が疲弊すると忘れてしまいがちなものです。
働き始めるに際し、入念に意識に刷り込む必要があるといえますね。